足中心の生活

足のことや靴のこと。靴選びって、どうしたらいいの?あなたの足の不安に寄り添うブログ

足が楽になる正しい靴の履き方

足が楽になる正しい靴の履き方

 

どうも、たむらです。

 

あなたは、靴を履く時に何か意識していることはありますか?

 

もしくは足が痛くなることや、だるさを感じることはありますか?

 

そんなあなたに見て欲しい内容になっています。

 

是非、最後までご覧ください。

 

 

 

 

 

足が楽になる正しい靴の履き方

足が楽になる正しい靴の履き方

靴を履くというのは、みんな自然に毎日行っていますが、

 

どれだけの人が、【靴を履く】という行為を意識的にできているでしょうか?

 

ほとんどの人は、足が痛くなったりだるさがでたりすると、

 

「この靴が悪い。」と決めつけてしまいがちです。

 

果たしてそうなのでしょうか?

 

私は、靴販売を15年経験して。

 

確かに靴が悪い場合もあります。

 

しかし、実はそれよりも足にダメージを与える大きな原因があります。

 

それが靴の履き方です。

 

きちんと足に靴をフィットさせていないことが原因で、

 

実は足が疲れたり、痛くなってしまう原因を作っているのです。

 

今回はそんな靴の履き方をお話していきたいと思います。

 

文字が苦手な方はこちらの動画を見てください↓


足が楽になる正しい靴の履き方

 

 

 

実際に靴を履いてフィットさせる手順

ここからは画像を使いながら、靴を履いていく手順を説明をします。

 

まずは、しっかりと靴ひもを緩めて、足を入れます。

 

足を入れたらつま先を上げて、踵の方に足をしっかり寄せます。

 

f:id:tamuson0619:20200407002042p:plain

靴を合わせる時に、踵に指をいれる方がいますが、踵に隙間は不要です。 

しっかり踵に密着させましょう。

 

それができたら次です。

f:id:tamuson0619:20200407002132p:plain

画像にも出ていますが、つま先に方から自分の方に

 

足の形にフィットするように紐をしめていきます。

 

結構ぎゅーぎゅーに締める方もいますが、

 

私のオススメは、自分の足の形にフィットしてるくらいに締めます。

 

f:id:tamuson0619:20200407002140p:plain


 そして、アーチの真ん中。要するに土踏まずがあると思いますが、

 

その土踏まずの真ん中がクッと掴まれているように締めると、

 

足と靴とのフィット感が上がります。

 

それができたら、最後に一番上は靴ひもを真横に引っ張り

 

蝶々結びをして完成です。

 

 

 この履き方をすることで得られること

 この履き方をすることで、確実にフィット感が出て

 

今までと違う履き心地になるでしょう。

 

足と靴が一体化しているような感覚になります。

 

なぜそういった感覚になるのかというと、

 

それだけ靴を履いて動いた時のロスが少なくなるからです。

 

あなたの靴が違う靴に感じてしまうくらいのレベルになる人もいるでしょう。

 

 ロスのない動きになることで、歩き方や筋肉にも影響してきます。

 

あなたが今までの靴の履き方で、どれだけ疲れる靴の履き方をしてきたのか

 

実感すると思います。

 

ほとんどの人が、

靴を丁寧に履くことを面倒くさいと思っています

 

実際に靴を履くという行為は、そんなに時間がかかることでしょうか?

 

おそらく1〜2分あれば、長くても3分あれば、両足履けませんか?

 

じゃあ、あなたが1日に歩く時間はどれくらいですか?

 

きっと、いろんなライフスタイルの方がいると思いますが、

 

よく考えたら、意外と歩いている時間って長くないですか?

 

丁寧に靴を履く2、3分の時間を惜しんで、

 

何十分、何時間とストレスのかかるユルユルの靴で歩く。

 

それを繰り返してたら、そりゃ足も疲れるし、痛くもなると思いませんか?

 

ダメージは蓄積して、足の変形にも繋がりかねません。

 

本当に大切なのは、靴ではなくあなたの足です。

 

是非、大切にしてくださいね。

 

 

まとめ

今回は靴の履き方について書いてみました。

 

いかがだったでしょうか?

 

なかなか足のことや靴のことって軽視されがちです。

 

だから、足が痛くなってからなんとかしようと思う人が多いですが、

 

予防することが大切です。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。